もうこどもが1歳4か月になった+保育園に預けているのですっかり出す量が減りましたが、母乳とミルクの混合で育児をしています。
助産院の先生によると人間の体力の限界として二人分でるらしいのですが私はマックスでも1.2人分でした(無理)ので出ない分はミルクで補強。
在宅フリーランスでの仕事復帰を選択した理由のひとつが母乳育児の継続
外で働いていて、しかも男性がおおめのWEB制作の現場では母乳をしぼるのもきっと理解されにくいだろう、ぶっちゃけ説明するのもめんどくさい。
この選択は正解だったと思います。
仕事しながら胸がチクチクしだしたら適当にその場で搾乳。笑
快適すぎます。
なぜ母乳育児をするか
1.一人一人とのコミニケーションをはかりたい
どうしても双子となるとふたりが満足するほど両方に愛情をそそぐというのは難しいと思い、せめてちいさいころぐらい双子ひとりひとりとコミニケーションをとりたい。と思ってやってます。
2.免疫をつけさせたい
双子で生まれたため未熟児まではいってませんが小さく生まれました。
身体を丈夫にさせたいと思い、免疫がつくといわれる母乳を選択。
3. 母乳の可能性はまだ未知数
母乳の可能性はまだ未知数とのことです。
とりあえず20年後とかに後悔しないように母乳にしました。
どのように母乳を増やすか
どのように母乳をより多く出す工夫をしたかですが、以下になります。
1.助産院に通ってケアを受ける
おっぱいのマッサージ、オイルマッサージなどを受けていました。
なによりも初めての出産で何もわからない・不安定な心をケアしてくれたのが助産院の先生でした。
マッサージで母乳の出もよくなるし、こどもと離れて少し休めたりもするのでおすすめです。
2.アモマのミルクアップブレンドとミルクスルーブレンドを飲む
だまされたと思って飲んでみてください。
だまされた!とはならないはず。
気のせいかミルクアップブレンドを飲んでいるほうがこどもが落ち着いている気がします。
母乳量が増えるから機嫌がよくなるのかもですが、、、。
西松屋に売ってるぐらいなので大丈夫です。
助産院をすすめてくれたママ友さんに勧めた時もとても喜ばれていました。
ネットでまとめ買いしたほうが安く買えます。

胸が固くなったなと思ったらミルクスルーブレンド。こちらもいいです。
助産院に行くまでもないかなーという感じの時に使ってます。
![]() | つまり専用ハーブティーAMOMAミルクスルーブレンド(30ティーバッグ)母乳 ハーブティー お茶 産後 ママ 授乳 飲み物 しこり お茶 ノンカフェイン ティーパック 乳腺 価格:1,999円 |

3.たんぽぽコーヒーを飲む
助産院の先生のおすすめでこちらの商品を飲んでます。
埼玉県の会社が作ってますし。笑
豆乳で割ってミルクコーヒーもどきとして飲んでます。
ポーランドではコーヒーのかわりにこれを飲んでいたそう。
ぶっちゃけ味は土の味(!)ですがカフェオレならいけます。
これを飲むとこどもの目がキラキラときれいになります!
![]() | かんたろう たんぽぽコーヒー(ポット用TB) 90g(3g×30包) 価格:2,000円 |

モンテッソーリ的にはべつに母乳育児を推奨しているわけではない
モンテッソーリ的には絶対母乳!といってるわけではなさそうです。
ただ母乳育児をする設定になってはいます。
(母乳をあげる専用スペースを用意するとか)
わたしも一応母乳をあげるスペースを決めていますが今は忙しさにかまけてあいまいに
なってきました。
ただ、そのスペースに私が決まった時間に移動するとこどもは母乳がもらえるとわかるようです。
そそくさとついてきます。
また、わたしが母乳をあげるのを忘れているとそのスペースに移動するよう催促されたり。
ママとしては楽です。笑
子供の自立=ママの手間省ける。
感謝です。
コメント